SSブログ
bn01.jpg

lost-pet.jpg

[目] 宇都宮市保健所で収容している動物の情報 [犬][猫]

[ひらめき]みんなで作ったCMが特別賞に入選しました[カチンコ] [猫]みなさん応援ありがとうございました[ぴかぴか(新しい)]
cmbana2.png
人気記事 ブログトップ
- | 次の15件

清巌寺のエンジェル観音 [人気記事]

 
11月15日(火)
 
今日も15時頃にわか雨が降りました[雨] 
 
大気が不安定のようですね。 
 
 
今日は七五三です[かわいい]
 
今朝は冷え込みましたが晴れ間が出て
 
二荒山神社には晴れ着で七五三のお参りに来ている
 
お子さんとご家族の皆さんがたくさんいましたよ。
 
とてもかわいいですね[ひらめき]
 
 
七五三は子供たちの健やかな成長を
 
祈願する行事です。 
 
 
  
 今~ 私の~ ねが~いごとが~
 
叶うな~らば~ 翼が~ほし~い~[るんるん] 
 
 
 
空を見上げていて 
 
大空を飛んでみたいなと思ったことが
 
1度はありませんか?
 
 
羽や翼があったらいいですね。
 
どこまでも遠くへ飛んでいけたら
 
別の世界がみえるかもしれません。 
 
 
昔の人もきっと同じように考えたのでしょう。
 
 
観音様の中にも 
 
羽がはえている観音様がいるんですよ[ひらめき]
  
 
 IMG_3807.JPG
 
なんと 宇都宮の清巌寺にいるんです[グッド(上向き矢印)]
 
 
清巌寺の山門をくぐって左側、 本堂左手前にある
 
「万霊塔」とよばれる塔の一部に埋め込まれています。 
 
 
肩の後ろに天使の羽のような
 
翼のようなものがあるんです。
 
とんぼの羽を縦にした感じにもみえますね[目] 
   
 
 この羽のようなものは
 
「天衣」と呼ばれるもので
 
菩薩や天人などが肩から垂らしている長い布を
 
なびかせているんだそうです。
 
 
この天衣をまとうと
 
この世とあの世を往復することができるのでしょうか? 
 
 
凛としたお顔をしていて
 
蓮の花をしっかりと抱きしめています[かわいい]
 
 
この立体的な体のつくりに対して
 
羽(天衣)は控えめな彫りとなっているようにも感じます。 
 
 
羽(天衣)の薄さを表現しているのか
 
または 訳あって
 
遠慮気味に描かれたのか定かではありませんが 
 
 
もしかしたら
 
 
隠れキリシタンに関係しているかもしれないんだそうです[ひらめき] 
 
 
12万石の宇都宮藩主だった蒲生秀行は
 
キリシタン大名だったそうです。
 
 
父 蒲生氏郷も会津でキリスト教を信仰しました。
 
洗礼名は レオ といいます。 
 
 
 このように羽のようなものがついている観音様は
 
キリスト教徒だった方が
 
つくったものなのかもしれないんだそうです。 
  
 
どちらにしても 遠い世界へ想いが届くよう
 
手を合わせてみたくなります[ぴかぴか(新しい)]
 
 
 
ちなみにこの観音様は
 
通称 「エンジェル観音」というそうですよ[位置情報] 
 
 
 
清巌寺
 
宇都宮市大通り5-3-14  028-627-7676
 
 
 
清巌寺に行ったら国の重要文化財
 
鉄塔婆もご見学くださいね [ひらめき]
 
 
 
 鉄塔婆については こちらへ
 
 
 
 
11月15日 お会いできた猫さん 9匹
 
空を見上げる きじ孫くん
 
窓際の 黒猫さん
 
仲良く眠る にゃん吉くんとママ
 
ご飯の時間 三毛子猫さん
 
お水を飲む 白茶猫さん
 
車の下の 白猫さん・白茶猫さん・白茶猫さん
 
 
天衣を授かる猫[猫][ぴかぴか(新しい)] 
 
 
 
 もこちゃんの四十九日となりました。
 
空の上から見守ってくれていることでしょう [猫][飛行機] 
 

 
 
 

珍しい&かわいい鉄製の狛犬 ~二荒山神社~ [人気記事]

11月1日(火)

霜月です[ひらめき]

霜が降る月という意味が有力とされているようですが

「食物月(おしものづき)」の略であるとする説や

「凋む月(しぼむつき)」「末つ月(すえつつき)」

が訛ったものとする説もあるそうです。

どんどん寒さが強まりますね。


今日の空には雲がすーっと伸びていて

鳥が空をとんでいるかのような姿の雲がたくさんありましたよ[曇り] 


さて 今日は犬の日です[犬]

ペットフード協会等6団体が1987年(昭和62年)に制定しています。

犬の鳴き声「ワン・ワン・ワン」の語呂あわせだそうです。


ということで今日は犬は犬でも

狛犬のお話です[ひらめき] 


二荒山神社には珍しい狛犬がいるんですよ[犬]

 ご存知ですか?


本殿の手前脇にいる狛犬ではなく

社務所内のガラスケースの中に飾られているかわいい狛犬です。 

この狛犬はなんと鉄でできているんですよ。


観光パンフレットにもさらっとしか掲載されていませんが

実はこの狛犬さん、ただものではありません[位置情報]


数年前 宮崎県の高千穂に旅行に行ったときのお話です。

高千穂はたくさんの神話が残され

パワースポットとしても注目される歴史あるとても神秘的な地域です[ぴかぴか(新しい)]


高千穂ではガイドさんが付いてくださったのですが 

高千穂神社に行った際、ガイドさんがこんなお話をしてくださいました。


簡単に要約すると

「 高千穂神社には 源頼朝が寄進したとされる『鉄製の狛犬』 があります。

この鉄製の狛犬は大変珍しく現存するのは ここ高千穂神社と 

栃木県宇都宮市の二荒山神社のみです。 」


このお話を聞いて「 うん うん ある ある … 」

と思ったのですがよ~く考えてみると

宇都宮にあるあの狛犬はすごいものなんだ!とその時気付かされました。


こんなにも高千穂のガイドさんは

鉄製の狛犬を誇りに思って解説しているのです。

なのに宇都宮ではあまり知られていない…[たらーっ(汗)] 


宇都宮でも もっと二荒山神社の鉄製の狛犬が

みんなが誇りに思うようなものになったらいいなと思いました。


ましてや 二荒山神社の鉄製の狛犬さんは

一般的な唐獅子風の狛犬ではないのです[exclamation]


狛犬といえば、唐獅子のような様相をしているイメージがあると思いますが

珍しいことに日本犬のような形をしているのです。 


この日本犬の形をした二荒山神社の鉄製の狛犬さんは

1277年(建治3年)鎌倉時代につくられたもので

佐野の天明鋳物といわれています。(高さ36cm、重さ22㎏)


そして 社務所内の案内書きによると 

「 鎌倉期の類品としては愛知県瀬戸神社社蔵の

陶製狛犬と同一種式で初期狛犬の代表的な遺品 」

と書かれています。

初期の狛犬は日本犬のような形だったのですね。 

IMG_3081.JPG 
子犬みたいでかわいい~[犬] 

ちゃんとお座りしています。 


そして瀬戸のは陶製ですが二荒山神社の狛犬は鉄製ということで

日本犬かつ鉄製の狛犬は

ここ宇都宮にしか現存していないというわけです。


国の重要美術品に認定されているのですが

重要文化財に格上げしていただきたいものですね[グッド(上向き矢印)]


宇都宮で『鉄』といったら

清巌寺の鉄塔婆と二荒山神社の鉄製の狛犬 

この2つはぜひ覚えておいてくださいね[犬]


清巌寺の鉄塔婆については こちらへ



 11月1日 お会いできた猫さん 7匹

屋根の上 きじ子猫さん

お散歩に行く 大家さん

窓際の 黒猫さん

通り過ぎる サビ猫ちゃん

駆け込む さんちゃん

車の下の 白茶猫さん

のんびり過ごす 白猫さん 


 鉄製狛猫 [猫][ぴかぴか(新しい)]


ブリッツェン千匹黄ぶなと柿沼章選手がミヤラジにご出演! [人気記事]

 
10月19日(水)
 
晴れ間が少なく肌寒い1日となりました。
 
秋も深まってきましたね。
 
 
今日は昨日ご紹介したオリオン通りの
 
ブリッツェンミュージアムで
 
『ブリッツェン千匹黄ぶなプロジェクト』の
 
千匹黄ぶなの贈呈が行なわれました[ひらめき] 
 
 
 ブリッツェンのユニフォームを着た赤い黄ぶなたちは
 
宇都宮市民はもちろん市外・県外のファンの方からも集まり
 
5千枚ほど用意された折り紙のうち
 
3300匹以上の折り紙黄ぶなが集まったそうです。
  
ブリッツェン黄ぶな 大集結[グッド(上向き矢印)] 
 
 IMG_6380.JPG
 
柿沼 章 選手へ黄ぶな贈呈[ぴかぴか(新しい)]
 
 
スポーツ選手は「ガッチリ」というイメージがありましたが
 
柿沼選手は実際にお会いしたところ細身でスラッとしていました。 
 
 
ファンの熱いメッセージ入りの黄ぶなを受け取った柿沼選手は
 
 
「このブリッツェン黄ぶなの実際の重み以上の重みを感じます。
 
中に書いてあるみなさんのメッセージを
 
1つ1つ読みたいくらいです… 」
 
 
などとお話してくださいました。
 
 
先日、選手を引退してコーチに転身することを表明した柿沼選手。 
 
柿沼選手のレースを見ることができるのは
 
このジャパンカップで最後となってしまいます。 
  
 
 頑張って走ってくださいね[猫][位置情報]
 
  
今日放送のミヤラジで
 
なんと柿沼選手がご出演なされています。
 
ぜひご覧ください[目]
 

ミヤラジ10月19日放送(ゲスト柿沼章選手と坂本明さん)は こちら [左斜め下]
 
 
 
 お二人とも「あきら」さんですね。
 
 
そして 今回贈呈されたブリッツェン千匹黄ぶなは4束になっています。
 
 
1束が840匹で 「走れ~=840」となっていて
 
 束ねた1本の長さは 55cm なんです。
 
「GO! GO!」 の 意味が込められているんです。
 
 
走れ[exclamation] GO! GO! 
 
 
 縁起のよいうまい語呂合わせですね。
 
 
 
さらに 束ねた小さな黄ぶなの上についている
 
大きなブリッツェン黄ぶなは27cm角の折り紙でできていて
 
「ふ・な」の語呂合わせだそうです。
 
こちらは 偶然そうなったんだそうですよ。 
 
 
  本当にみんなの熱い気持ちが込められた
 
折り紙黄ぶなですね[揺れるハート] 
 
 
ブリッツェンミュージアムに飾ってありますので
 
ぜひ ご覧ください。 
 
 
 
 いよいよ土曜日に 大通りでクリテリウム
 
日曜日には 森林公園で
 
ジャパンカップサイクルロードレースが行なわれます。
 
ちょっとお天気が心配ですが 
 
 宇都宮を赤く染めてみんなで
 
ブリッツェンを応援しよう[位置情報][ぴかぴか(新しい)] 
 
 
 
 
 10月19日 お会いできた猫さん 6匹
 
ぐっすりお昼寝 ポチくん
 
ごはんを食べる わかめちゃん
 
お散歩に出かける チビさん
 
食後のにゃん吉くんとママ
 
ごはんのおねだりをする 一番目くん 
 
 
 
 みやねこ[猫] も 柿沼選手 ブリッツェンを全力で応援します[猫][位置情報]
 
 
 
 
 


第2回宇都宮愉快CMコンテスト [人気記事]

 
 10月13日(木)
 
今日は雲がもくもくと広がりましたが[曇り]
 
時折、日が差したのでちょっと嬉しく感じる1日でした。 
 
 
第2回宇都宮愉快CMコンテストの応募作品が
 
宮カフェホームページに公開されました[るんるん]
 
 
いろいろな作品が集まったようですね。 
  
 
今年は宇都宮市内の小学生のみなさんにご協力いただき
 
CMをつくってみました[映画]
 
 
ホームビデオでの撮影、そして参加者は全員素人ですので
 
とてもアットホームな仕上がりとなり 
 
心安らぐ作品になったと思います。 
 
 
宇都宮の伝説 「黄ぶな」を題材とした作品、
 
 
題名は 『折り紙黄ぶなに願いをこめて』 です。
  
 
黄ぶなの伝説について 詳しくは こちらへ 
 
 
CMのストーリーは
 
病気のおばあちゃんを心配する女の子の元気がないので
 
仲良しのお友達みんなで
 
「黄ぶなのおまじない」を計画します。
 
宇都宮に昔から伝わる「黄ぶな」は
 
無病息災・健康のお守りのようなものなので
 
子供たちは黄ぶなの伝説を信じているのです。
 
実際、黄ぶなを食べることはできませんが 
 
 折り紙で作った黄ぶなを千羽鶴のように束ねて
 
「千匹黄ぶな」をつくりました。
 
病気のおばあちゃんと女の子が 元気になってくれるよう
 
「千匹黄ぶなのおまじない」を考えたのです。 
 
 
 「元気になってね[揺れるハート]
 
 
やさしい子供たちの想いがこめられています。
 
 
IMG_5247.JPG 
 
 参加してくれた子供たちです。
 
みんな元気いっぱい笑顔もいっぱいでした[るんるん] 
 
 
今回撮影で使用した折り紙黄ぶなは 
 
折り紙の先生 折りおんさん のオリジナルデザインです。
 
折り紙黄ぶなの中側には
 
メッセージや願いごとが書けるようになっています[かわいい] 
 
 
撮影前日には
 
折り紙黄ぶなの折り紙教室を開かせていただき
 
みなさんと練習しました。
 
 
 撮影時には
 
教室内にオニヤンマが入ってくるというハプニングもありましたが
 
限られた時間の中、みんなで折り紙黄ぶなを折ったりお話ししたりしながら
 
楽しい時間を過ごすことができました[時計]
 
 
子供たちの真剣に折り紙を折る姿や
 
一生懸命セリフを練習している姿、 
 
にっこにこの笑顔に出会えることができ
 
本当にCMをつくってよかったなぁと思います[ぴかぴか(新しい)] 
 
  
小学校の先生、保護者の皆様、スタッフの皆様にも
 
ご協力いただきありがとうございました。 
 
 
この際 入賞するかどうかは問題ではありません。
 
参加してくださった子供たちに
 
大きな大きな 『はなまる[かわいい]』 をあげたいです。
 
 
そして
 
世界中に この無邪気な子供たちの
 
「元気になってね」の温かい気持ちが届くといいなと思います[揺れるハート]
 
 
ご注目は 
 
黒板にみんなで描いた黄ぶなの絵や
 
テーブルの上の無造作に置かれた折り紙黄ぶなや文房具など。
 
子供らしさ満載です[るんるん]
 
  
 
 ぜひ ご覧ください。
 
 ↓
 

 
 
 
 
 10月13日 ミュウくんは 最近めっきり グルメ猫[猫][レストラン] 
 
 
 ミュウくんは年をとって歯が弱ったのか
 
硬い粒のご飯が食べづらいようです[猫][たらーっ(汗)]
 
 
 
 
 

ざくろの食べ方(剥き方) [人気記事]

 
9月22日(木)
 
台風15号も去り宇都宮では朝、太陽が照っていましたが
 
午後からお天気が下り坂となり
 
雨が降り出しました[雨]
 
寒気が入り込み今夜は冷え込みそうですので
 
温かくしてお休みくださいね[いい気分(温泉)] 
 
 
さて みなさん こちらは何だかわかりますか? 
 
IMG_5742.JPG
 
この真っ赤な果実は
 
 
そう! ざくろ(石榴)です。
 
 
お知り合いの方からいただきました。
 
ありがとうございます[るんるん] 
 
 
中にはプチプチとしたガーネット色の実が 
 
たくさん入っています[ぴかぴか(新しい)] 
 
真っ赤なトウモロコシの実のようです。 
 
 
 ザクロジュースは飲んだことがありましたが
 
生のザクロを食べるのははじめてだったので 
 
 こんなに綺麗な色の実が入っているとは知りませんでした。
 
 
甘酸っぱい果肉はジューシーで美味しいですね。
 
でも ざくろの効能で知られる
 
エストロゲン(女性ホルモンのひとつ)の効果は
 
ざくろの「種」にあるんだそうです[ひらめき]
 
 
 エストロゲンは
 
血管を広げて血流を促進・脳の活性化・卵胞期に体温を下げる
 
といった女性の健康維持に重要な役割をもつ成分で
 
 不妊改善・更年期障害・美容にも効果があるといわれています。
 
 
生で食べづらいときにはミキサーにかけてジュースにして 
 
ぜひ 種も食べてみてくださいね[バー]
 
 
 
 そして ざくろの食べ方(剥き方)もご紹介しておきます。
 
 
まず ざくろの上の方を少し包丁で落とし
 
十文字に皮の部分だけに薄く切込みを入れます。
 
その切込みを手で割き4つ割にし
 
水を入れた器(ボールやタッパーなど)に数分浸け
 
赤い実を水の中でポロポロとほぐしていきます。
 
トウモロコシの実をほぐしていく要領で
 
優しく指の腹で取ると上手にとれますよ。 
 
ほぐし終わったらザルにあげ水を切り完了です[ひらめき]
 

ざくろの栄養成分には他にも
 
ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンC・ナイアシン・
 
アミノ酸・カリウム・タンニンなどが含まれています。 
 
 
今が旬の健康食材ですよ[かわいい]
 
 
 
9月22日
 
ミュウくんとモコちゃんが仲良くおうちに入っています[猫][猫][家] 
 
 
 
 
 
 

ブリッツェン1,000匹黄ぶなプロジェクト♪ [人気記事]

 
9月11日(日)

今日は雑節の1つ二百二十日です[かわいい]
 
立春を起算日として220日目に当たり
 
天候が悪くなる日といわれ農家の三大厄日とされてきました。
 
台風も統計的には二百二十日から9月下旬に
 
来ることが多いんだそうですよ。
  
今日は雨も降らず暑い1日でしたね。
 
 
 
今日はおもしろいお知らせがあります[るんるん] 
 
 
宇都宮といえば 
 
「黄ぶな」 なのですが
 
その黄ぶなが宇都宮ブリッツェンとコラボして
 
「ブリッツェン黄ぶな」が誕生しました! 
 
 
IMG_5451.JPG  
 
このブリッツェン黄ぶなで千羽鶴のように
 
1,000匹の黄ぶなをみんなで作って宇都宮ブリッツェンを応援しよう[位置情報] 
 
『ブリッツェン1,000匹黄ぶなプロジェクト』が発進しました[ひらめき]
 
宇都宮プライド創造ボランティアさんの企画です。 
 
 
10月23・24日のジャパンカップサイクルロードレース2011 にむけて
 
みんなの力で熱いメッセージを込めたブリッツェン黄ぶなを作ってみませんか?
 
中にはメッセージも記入できるようになっていますよ[グッド(上向き矢印)] 
 
 
ブリッツェン黄ぶなを折ることができる場所は
 
 
★宮サイクルステーション
 
(JR宇都宮駅・市営駐輪場西側・宇都宮市川向632-17)
 
 
★宮カフェ ~宇都宮アンテナショップ~ 
 
 オリオン通り内オリオンスクエア向かい側(宇都宮市江野町2-11)
 
 
の2ヶ所です。 
 
 
 公式ホームページからも
 
折り紙と折り方図がダウンロードできます[るんるん]
 
 
左のサイドバーの「ブリッツェン黄ぶな」をクリックしてくださいね。 
 
 
完成したブリッツェン黄ぶな折り紙は設置の「黄ぶな箱」へ
 
または下記までご郵送でもOKです。
 
 
〒320-8540 宇都宮市旭1-1-5 千匹黄ぶなプロジェクト事務局 
 
( 宇都宮市役所 都市ブランド戦略室内 )
 
 
日本初の地域密着型プロ自転車ロードレースチーム
 
宇都宮ブリッツェンをみんなで応援しましょう[位置情報]
 
 
締め切りは10月5日(水)です[猫]
 
 
 
 
 9月11日 お会いできた猫さん 18匹
 
朝のお散歩 まいちゃんと茶太郎くん
 
お庭でのんびり 白茶猫さん
 
親子で仲良し 茶ママ・白・茶・きじ子猫さん
 
窓際の 黒猫さん 
 
草陰に隠れる きじ孫くん
 
ご飯を食べる ポチくんと眠るきじ子猫さん
 
仲良し親子 にゃん吉くんとママ
 
久しぶりの らららちゃんと三毛・きじ子猫さん
 
 駐車場でのんびり 白茶さん
 
 夕涼み サンちゃん
 
 
 千匹みやねこプロジェクト[猫][位置情報]
 
 
 
 
 
 

光琳寺 行基作「閻魔像」と菊地愛山「地獄絵」&灯籠流し [人気記事]


8月16日(火)

送り盆ですね。

ソラヲくんはちゃんとナスの牛に乗って帰ったのでしょうか?

大好きな野菜や果物を載せて

ゆっくりのんびり帰っていったかもしれません[犬]


さて今日は仕事が終わってから急いで

行基作の閻魔像を見るために光琳寺に向かいました。

たくさんの人がお参りに来ていましたよ。

そして セミの大合唱となっていて

ミーンミン ミン…[るんるん]

賑やかでした。


山門には閻魔様の灯籠がかかっていました。

本堂手前には鮮やかなピンクのサルスベリの花が見事に

咲いていて出迎えてくれました[かわいい]


IMG_4514.JPG

光琳寺にはいつも何か花が咲いていて綺麗です。

本堂にお参りをして左手に進むと

閻魔像が鎮座していました。


「行基菩薩御作 六道閻魔大王像 奈良時代作」


閻魔像は木製です。

向かって左側が削られているようにみえたので

お寺の方にお伺いしたところ

大昔に盗難に遭いみつかったときには

片腕がなくなって帰ってきたんだそうです。

どこか温かみと歴史を感じることのできる

ありがたい閻魔様でした。


閻魔像を囲むように掛け軸がかけられていました。

左右には菊地愛山の地獄絵、

正面にあった閻魔様も菊地愛山の描いたものだそうです。

菊地愛山のお弟子さんの絵も飾ってありました。


閻魔様は普通怒っていて怖いイメージがありますが

行基作も愛山作も怖くは感じませんでした。

愛山の閻魔様にいたっては迫力はありますが

笑っているかのような顔にもみえました。


年に1度の貴重な機会にお参りできてよかったです。



六道閻魔堂・閻魔像については こちらへ



ちなみに 菊地愛山は幕末から明治にかけて

宇都宮を中心に活躍した画家です。


文政2年(1819年)茂登(もと)町

(現在の大寛2丁目付近)に生まれ

明治39年(1906年)に88歳で亡くなる直前まで

絵を描き続けたそうです。

人物や花、鳥などの描写に優れた才能を発揮し

嘉永年間(19世紀半ば)の日光東照宮の修復の際には

師 鈴木梅渓を助けたといわれています。


一向寺蔵 「釈迦三尊十六羅漢像」

延命院蔵 「延命地蔵菩薩縁日著色絵図」


をはじめ多くの作品が残されていて

栃木県や宇都宮市の文化財に指定されています。


菊地愛山のお墓は一向寺の山門を入ってすぐ左側にありますよ。



そして 灯籠流しをみるため17時過ぎに城址公園へ向かいました。

ちょうど雷が雨鳴りだし雨が降ってきましたが

18時には雨も上がりお堀に灯籠を流しはじめました。


今年も灯籠作りに参加させていただきましたよ。


IMG_4535.JPG

今年は蓮の花があしらわれた灯籠です。

灯籠には名前の代わりに

「みやねこ探偵団」のマークを入れてみました。

その裏側には「平和・健康・円満」と書いて

お堀に流しました。

IMG_4562.JPG

日が暮れて19時が過ぎた頃の清明台前のお堀です。

ゆらゆらと灯籠が進んでいきます。

今年もカメラマンがたくさん来ていましたよ[カメラ]

とてものんびりとした空気が流れ

穏やかな気持ちになれました。


秋を知らせる虫がもう鳴いています。




8月16日 お会いできた猫さん 8匹

玄関前で仰向けになる トラちゃん

窓際で眠る 黒猫さん

のーびのびの にゃん吉くん

屋根の上の きじ子猫さん

みんなで仲良く 白茶&黒&きじ猫さん

暗闇の中の きじ孫猫さん



祈り込め みやねこ灯篭 ゆ~らゆら [猫][ひらめき]




夏の高校野球 甲子園3回戦

作新学院が八幡商(滋賀県)に6対3で勝ちました[exclamation]


ベスト8 おめでとうございます[ぴかぴか(新しい)]


このまま突き進んでほしいです。

頑張れ~[位置情報]







半夏生~蓮と田川のハートとミッキーマウス~ [人気記事]


7月2日(土)

朝は曇っていたので涼しくて過ごしやすかったのですが

昼間にはジリジリと強い日差しが降り注ぎました[晴れ]

宇都宮は今日も30℃を越えましたね。


今日は 半夏生(ハンゲショウ)です。

雑節の1つで夏至を3つに分けた最後の三分の一の期間をさし

七十二候の1つの暦日で夏至から数えて11日目になります。

現在では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日となっています。

半夏(烏柄杓)という薬草が生える頃だそうです。

また名前が似ている半夏生(カタシログサ)という

ドクダミ科の花もこの頃に咲くと知り

どこかに咲いていないかなぁと探していたら

IMG_2809.JPG

松が峰教会のカエルの雨どいの下に咲いていましたよ[かわいい]

葉っぱの上に大谷石のカエルさんが乗っているように

写真を撮ってみました[カメラ]

緑と白が鮮やかで綺麗です[ぴかぴか(新しい)]

涼しげな姿ですね。爽やかな風を感じられます。


 半夏生の日には関西では

蛸を食べる習慣があるそうで「蛸の日」になっています。

古来より農耕民族のお祭りとして田植えが終了した時期に

稲の根がタコのように地に吸い付き根付くように祈願してきた風習だそうです。

讃岐地方ではうどん、福井県大野市では焼さばを食べるようです。

 
今日は昼頃にぱらっと雨が降った程度でしたが

半夏生の頃に降る雨を「半夏雨」といい大雨になることが多いんだそうです。

ここ数日の雨は「半夏雨」だったのですね[雨]



今朝 「宇都宮東口の蓮の花が咲きました[かわいい]」と

嬉しいお知らせが届きました。

お世話になっている方が毎日駅東口を通るとお話していたので

咲いたら教えてください!とお願いしていたのです。


ということで

今朝8時に駅東口へ蓮の花を見に行ってきました[るんるん]

IMG_2765.JPG

優美な蓮の花ですね[ぴかぴか(新しい)]

蓮瓶が数個並んでいますがまだ1つしか咲いていませんので

東口の蓮瓶では今年一番のありがたい蓮の花です。

清らかな蓮の花を見て清々しい気持ちになれました。

ご連絡ありがとうございました[るんるん]


こちらに並んでいる蓮瓶は

宇都宮城跡蓮池再生検討委員会のご好意により

設置されたと書いてあります。

明治34年に埋め立てられてしまいましたが

宇都宮城の東側(旭中学校付近)には城の備えとして 

「上蓮池」「下蓮池」と呼ばれる池がありました。

その名前の通り 蓮の花が咲いていた池なのだそうです。

2009年に発掘調査が行なわれ蓮池から

蓮の実80個、灯明皿1、和釘1が発見されています。

年代測定の結果 1560~1750年代のものだとか。

発掘された蓮の実はその後発芽し順調に生育していて

往年の開花が待たれているそうですよ。

ロマンを感じますね[ひらめき]

咲いたときには ぜひ見てみたいものです。


ちなみに 蓮の花は早朝に咲いてお昼頃には

閉じてしまうようなのでご注意くださいね。



そして せっかく早起きしてお散歩に出かけてきたので

田川へ行ってみることにしました。

宮の橋付近から川沿いを歩いていきます。

マラソンをする人や犬の散歩をする人がたくさんいましたよ[犬]

東橋の少し手前まで歩いていくとかわいいものをみつけました[るんるん]

IMG_2770.JPG

ハートのマークです[黒ハート]

なんだか良いことありそうと思ったら

 15歩ほど歩いたところに

IMG_2766.JPG

ミッキーマウス[exclamation&question]

おもしろい敷石ですね。

上流に向かって右岸の幸橋と東橋の間を探してみてくださいね。


黄ぶなや餃子・カクテル・妖精などの敷石もあったらいいなと

探していたらいろいろなのもに見えてきました[目]

想像力が鍛えられそうです[ひらめき]

暇つぶしにもなりますよ。


そして みつけました!

IMG_2787.JPG

よーくみてください[目]

猫のような敷石を発見[猫][exclamation&question]

首を少しかしげてお行儀よく座っているようにみえませんか?

こんな形のクッキーの型がありそうですよね。

こちらの猫さんの敷石はララスクエアの西側入口近くの

田川沿いへ降りる階段のところにありますので

お時間のあるときにみつけてみてくださいね。



7月2日 お会いできた猫さん 7匹

窓辺の 黒猫さん

のびのび きじ孫猫さん

ゴロンとする きじ白猫さん

日陰で休む 白グレー猫さん

青い首輪の きじ猫さん

元気な 茶太郎くんとまいちゃん


猫さんも早起きは三文の徳[猫][ぴかぴか(新しい)]








報恩寺の睡蓮と「吾唯知足」 [人気記事]


6月2日(木)

梅雨らしいお天気でした[雨]

肌寒くて上着がなくては風邪をひいてしまいそうです。


先日 報恩寺に行ってきました。

お世話になっている方に案内していただき

大変勉強になりました。

まだまだ知らないことがたくさんあります。

貴重なお話を伺うことができ充実した時間を過ごすことができました。

本当にありがとうございました[ぴかぴか(新しい)]



この日は 睡蓮の花が綺麗に咲いていました[かわいい]


睡蓮は 日中花を開き午後になると閉じてしまい

これを3日程繰り返し花の寿命が終わってしまうそうです。

この花が開いて閉じる様子を人間の睡眠に例えて

「睡眠する蓮」という意味で「睡蓮」と名付けられたとか。

(蓮も花が開いたり閉じたりするそうです)


睡蓮と蓮は区別しづらいのですが

わかりやすい見分け方は葉の形です。

丸い葉をよくみると切り込みが入っているのが基本的に睡蓮で

切込みが入っていないのが蓮だそうですよ。

IMG_1804.JPG
 
本当に綺麗な睡蓮ですね[ぴかぴか(新しい)]

白とピンクの2色の花が本堂前の池に咲いています。


綺麗な睡蓮の花に心を奪われてしまいましたが

よ~くみてください[目]

IMG_1802.JPG

この池 ちょっと不思議なデザインではありませんか?


丸い池の中に 大きな四角(口)があって

文字のような 記号が四方に配置されています。


これはちょとした暗号のようですね[ひらめき]

みなさん わかりましたか?


真ん中の四角(口)は 漢字の口(くち)となっていて

四方の記号のようなもの(漢字のへんやつくり)を合わせていくと


五+口   → 吾

口+隹   → 唯

 矢+口   → 知 

口+疋※  →  足 


( ※一番初めの横棒は入りませんがこの字がないので
「疋」を当てておきます。ご了承ください。 )



この文字を続けて読むと 


 「 吾(われ)唯(ただ)足(た)るを知る 」 となります。


漢文なので 「足るを知る」の順番になり レ点が入るんですね。



「私はただ満足することを知っている」

「欲張らず満足する心を持ちなさい」 

といった戒めの意味です。


ちいさなことにも満足できる人は貧しくても幸せであり

満足できない人はたとえお金持ちであっても不幸と感じるでしょう。


不平不満を口にする前に

今 どれだけ自分が幸せか、満たされているのかも

考えてみることも必要ですね[ひらめき]



ちなみに 「吾唯知足」と刻まれた

京都の龍安寺の蹲踞(つくばい)が有名です。

蹲踞は茶室に入る前に手を清めるために置かれた手水鉢に

投石をおいて趣を加えたものです。

徳川光圀の寄進と伝承されているそうですよ。

 


報恩寺本堂では毎月第1日曜日に

「生禅会」 が開かれています。

私は仕事なので残念ながら参加できませんが

座禅体験とありがたいお話を聞くことができるそうです。

自由参加なので ご興味のある方は行ってみてください。

那須の雲巌寺の老大師のお話も聞くことができるそうですよ。


 
6月5日(日) 13時半~


詳しくは 報恩寺までお問い合わせください。

宇都宮市 西原 1-3-33

028-633-2837


 

6月2日 猫さんにお会いできませんでした[雨]

ミュウくんは今日も枕でぐっすりお昼寝です[猫][眠い(睡眠)]


猫唯知足[猫][足]




 
6月5日 9時~ 釜川プロムナードふれあいまつりが行なわれます。

宇都宮市白楊高校の生徒さんによる

菜の花から作った菜の花油を使った「菜の花コロッケ」の

販売などもあるそうですよ[るんるん]

 





そよかぜ公園のスタジイ [人気記事]


5月28日(土)

大雨にはなりませんでしたが

ずっと降ったり止んだりのぐずついたお天気でしたね[雨]


午後から お友達の結婚式に行ってきました[バースデー]

幸せいっぱいの2人をみていると

こちらまで幸せになれますね[るんるん]

末永くお幸せに[ぴかぴか(新しい)]


結婚式の模様は また明日ご報告します。



今日は先日お散歩をしていたときのお話です[かわいい]


 宇都宮の東口を自転車で散歩していたところ

小さな公園をみつけました。


「そよかぜ公園」です[位置情報]


ちょうど 宇都宮東郵便局と カルナかましん、

結婚式場のベルヴィの間あたりにあります。


子供たちが元気に遊んでいたり

お年寄りの方がお散歩していたり

犬の散歩をしている人がたくさんいました。

市民の憩いの場ですね[犬]


そよかぜ公園の真ん中には こんもりと茂った木がありました[クリスマス]

その辺りから 子供たちの声が聴こえてきたので

よくみてみると 木の中の方で遊んでいるようでした。




IMG_1632.JPG

となりのトトロが居そうな木ですね[るんるん]


現代の子供たちが木の中に入り込み楽しそうに遊ぶ風景を

あまりみたことがなかったのでとても新鮮に感じました。


木の近くにいってみると看板がありました。


樹名 スタジイ

平成2年西方の赤堀川辺の稲荷神社より移植した

大正中期の植樹と推定される


城東地区連合自治会

1998年 10月吉日


と書いてあります。



スタジイ?


おじいさんの ジイ? の意味かなとも思いましたが


どうやら 「シイの木」の種類の「ジイ」のようです。


「スタジイ」と書いてありますが

一般的には 「スダジイ」というようです。


スダジイは ブナ科シイ属常緑広葉樹です。


 スタジイには ちょうど 花が咲いていました[かわいい]

秋にはきっと たくさんのかわいい実をつけることでしょう。

シイの実はどんぐりと呼ばれますね。


どんぐりころころ ドンブリコ[るんるん]


どんぐりには食べられる種類があるのをご存知ですか?

しっかりアク抜きすると食べられるんだそうです。

スダジイの実は食べられるどんぐりのなかでも 

アクが少ないのでほんのり甘くて美味しいそうですよ。



スタジイの近くにシロツメクサが咲いていました[かわいい]

なんと また また 見つけてしまいました[exclamation]


四つ葉のクローバーです[ひらめき]


最近は 本当にご縁があります。


きっと スタジイさんからのプレゼントですね[プレゼント]

ありがとうございます[揺れるハート]



そよかぜ公園

宇都宮市 宿郷 5-25



5月28日 お会いできた猫さん 3匹

何かを探している まいちゃんと茶太郎

ベランダの 黒猫さん


猫さんたちへ幸せのお裾分け[猫][るんるん]






六道の辻 「戊辰役戦士墓」 [人気記事]


5月26日(木)

台風2号が来ているようです。

5月に台風が2回も本州に近づくのは

珍しいことのようです。


今後の台風の動きにご注意ください[雨]



さて 今日は昨日の続きです。

六道の辻の「戊辰役戦士墓」にまつわるエピソードをお伝えします[ひらめき]

IMG_1796.JPG

六道の辻が 地元の人たちによって

ずっと大切に守られてきたというお話も

とても 素敵な話なのですが

「戊辰役戦士墓」がたてられたエピソードもとても感動的なんですよ。



慶応4年9月 早朝の霧の中 

長岡藩家老 山本帯刀(たてわき)ら 78名の長岡藩士は

会津の飯寺村まで攻めてきていました。


隣の人の顔もみえない程の濃霧だったため

霧の中から現われた軍を仲間だと勘違いし

ほとんど無抵抗のまま壊滅的な被害を受けてしまいました。


この時に戦った相手方(新政府軍側)の主力は

宇都宮藩の部隊で戸田三男が一番大隊長を勤めていました。


捕らえられ斬首を覚悟した山本帯刀は 戸田三男に対して


「我々の所持している軍用金はもはや無用になったので

あなたの藩に進呈します。何か役立つことにお使いください。」


と 金200両と刀を差し出しました。


彼らの乱れぬその武士らしい態度に感服した西軍将校らは

山本に降伏を勧めましたが

「藩主に戦いを命じられはしたが

降伏しろという命令は受けていない。」

と頑として受け入れなかったそうです。


こうして 24歳の山本帯刀は 飯寺に散ったのでした。



そして戦後

長岡藩士らの意気を感じ続けていた戸田三男は

山本の遺言により 提供された200両を使って

地元宇都宮の旧幕府軍兵士の墓がある

六道の辻を整理し 慰霊の石碑をたてることを思いたち

有志の賛同を得て「戊辰役戦士墓」をたてました。



そして今でも 地元の人たちによって温かく供養され続けているのです。

素敵なお話ですね[ぴかぴか(新しい)]



山本帯刀らの武士としての潔さもかっこいいですが

戸田三男も素敵です[かわいい]



この話は 大正7年の会津会報誌に

戸田三男の談話として掲載されているそうです。



戸田三男のお墓は六道の辻のすぐ近くにある 報恩寺にあります。

報恩寺には 薩摩藩官修墓もありますが

その隣には 宇都宮藩士だった縣六石が残した

戊辰戦争に関する記述のある大きな石碑があります。


漢文で書いてありますので内容を要約すると

戊辰戦争の経緯についてと

宇都宮藩のために戦ってくれた全ての兵士に対する

感謝の気持ちを忘れないでください…

といった内容です。



会津藩の白虎隊は有名ですが

宇都宮でも若い人たちが戦いによってたくさん亡くなっています。


報恩寺に行った際には

お参りして歴史を振り返ってみてください[かわいい]



ちなみに 山本帯刀から託された刀は

戦後 招魂社(現在のパルコの隣にある下之宮辺りにあった建物)に

納められていたのですが その後 護国神社にうつされて

宝刀として秘蔵されていました。

現在は 長岡市に里帰りしているそうです。

いつの日か宇都宮で再会したいですね。




報恩寺

宇都宮市 西原 1-3-13




5月26日 お会いできた猫さん 4匹

窓から覗き込む 三毛猫さん

お久しぶりの カバちゃん

丸くなる まいちゃんと茶太郎くん


近所の猫さん勢揃い[猫][るんるん]




週末の街なかイベント情報!




28(土) 二荒山神社 太々神楽 10~15時 


28日(土) 読み聞かせ会 妖精ミュージアム 14~14時半


28日(土) デジタルまんが祭り in 宇都宮

オリオンスクエア  12~16時


29(日) 天下一スポチャン大会 オリオンスクエア 10~16時


たくさんのイベントがありますね[グッド(上向き矢印)]


晴れたらいいな[晴れ]







宇都宮の戊辰戦争 [人気記事]


5月11日(水)

今日は 雨が降り続き

昨日の暑さと打って変わって肌寒い1日でした[雨]

洋服選びの難しい季節です。


東日本大震災から2ヶ月が経ちました。

避難所で困難な生活を送られている被災者の方もまだたくさんいらっしゃいます。


宇都宮市内に避難されていた方は

日光や那須などの個室のある二次避難所(旅館・ホテルなど)に移っているようです。

復興に向けて日本全体で応援していきたいですね[位置情報]


先日自転車で通勤していたところ

 自転車で幼稚園に向かう母子が信号待ちしていました。

ふと お子さんのヘルメットに目をやると


おでこ側に 「がんばれ日本!」

後ろ側に 「節電」 「がんばれ東北!」

とマジックで書かれていました。


小さなお子さんも応援しています。

みんなで協力していきましょう[ひらめき]


そして ここのところ 余震は減ってきていますが

油断はせずに気を付けていきましょうね。




今日は 宇都宮の戊辰戦争のお話です[猫]


1868年5月11日(慶応4年4月19日)は

新選組の土方歳三率いる旧幕府軍が 宇都宮城へ攻め込んだ日です。


この日の朝 土方歳三らは 

現在の上三川町にある満福寺を出発し宇都宮城へと向かってきました。


宇都宮城から見て南東に「簗瀬橋」という橋があります。

IMG_1257.JPG

こちらが 現在の簗瀬橋です。

現在は青い橋になっています。

平成通りの簗瀬大橋から1つ上流の田川に架かる橋です。

冬場なら ここから宇都宮城址公園の富士見櫓も見えますよ[カメラ]



彼らはこの「簗瀬橋」を突破して宇都宮城に攻め入りました。

当時はこんなに高い位置に橋があったかどうかはわかりませんが

ここから 富士見櫓は見えたのでしょうか?



簗瀬橋~下河原門の付近では激しい銃撃戦になりました。



土方歳三はこの時戦闘に恐れをなして逃げ出した兵士を切り捨て

『逃げ出す者は誰でもこうだ!』と叫んで味方を鼓舞したといわれています。


後日 土方歳三はこの兵士の墓を建ててあげて欲しいと

幼馴染で日光東照宮を警備していた

八王子千人同心の土方勇太郎に頼んだというエピソードがあるそうです。



下河原門は 現在は残されていませんが

門があったであろうところの近くに現在は 須賀神社があります。

簗瀬橋から およそ西へ100メートル程の所です。


IMG_1265.JPG

右の小さなお社が須賀神社です。

7月の天王祭のときにお神輿がお目見えするそうです。

この辺りは道が細くわかりづらいかもしれませんので

こちらのマップを参考にしてみてくださいね。





さて この時の宇都宮藩は といいますと


最終的に新政府軍に協力していましたが

幕府への恩義も果たそうとしたため尊王佐幕派と呼ばれます。


宇都宮藩主である戸田忠友が

最後の将軍徳川慶喜の助命嘆願のため京都へ向かっていて不在だったことと


 宇都宮周辺各地で一揆が多発していてこの鎮圧のために

多くの兵力を割いていたことにより


宇都宮藩にとってはとても苦しい状態での戦いであったことは

間違いないようです。



今日は宇都宮の歴史を語るには

 忘れてはいけない重要な1日なのです[ひらめき]




5月11日 お会いできた猫さん 1匹

箱の中で丸くなる ニャン吉くん


猫にもおそらく忘れてはならぬ日があるはずです[猫][かわいい]




今日 「ダイニング蔵 おしゃらく」がオープンしました[レストラン]

場所は 松が峰教会北側(宮園町)です。

大谷石蔵を改修したお店なんですよ。

近いうち食べにいきたいです[るんるん]






大谷 「石山の歌」♪ [人気記事]


4月19日(火)

冷たい雨が降り続き 荒れたお天気模様でした。

宇都宮の最高気温は10.9℃までしか上がらず

北からの風が強く吹き 寒く感じる1日となりました[雨]

まだ カエルさんに似合う暖かい雨ではありませんでしたね。


大谷地下採掘場の年平均気温は 8℃前後だそうで

今日くらいの気温のようです。

夏の暑い日に行くと 涼しく 冬の寒い日に行くと 暖かく感じ

真夏と真冬には 過ごしやすいので おすすめの場所ですよ。



今日も大谷のお話です[かわいい]

先日 大谷寺の帰りに大谷石のお店に寄ったところ

宇都宮の伝統工芸品 宮染めの手拭が売っていました。

このデザインの手拭をみたのは はじめてです[目]



「石山の歌」が描かれている宮染めの手拭です[るんるん]



「石山の歌」は まだ大谷石を手掘りしていた頃の

昔の話を歌にしたものです。


「石山の歌」の一番の歌詞は お父さんへの気持ちを歌にしてあります。


「チャッキンコーン チャッキンコーン

父ちゃん石おこし 石かたかんべな

腰が痛かんべ 腰もんでやっかんね」


IMG_0486.JPG

( こちらの写真は 「石山の歌」が

大谷石のプレートに描かれているものです。 )


二番の歌詞は重たい石を運ぶお母さんへ

肩もんであげるからねと思いやりのこもった歌詞です。


三番の歌詞は 尺角を背負う強そうなお兄ちゃんへの

憧れを込めている歌詞のようです。


四番の歌詞は 自分が大人になったら 

1日30本石を切り出してあげるからねとやさしさの込められた歌詞です。


30本も切り出せれば 家族みんなが幸せになれる

そして 親を助けたいとの

想いが込められているようです。



実際には 五十石(5寸×1尺×3尺)の大きさの石を1本掘るのに

4千回も つるはしを振るったとされ 

また1人の1日の採掘量は6・7本くらいだったと

地元の方が教えてくださいました[ひらめき]


このような 手掘りの採掘方法は 昭和35年頃まで続き

後に機械化されてからは 1人50本採掘が可能になりました。



運搬方法も 手掘りの時代には 

採掘場から 背負って運び出していました。

五十石(石塀に使用される石1本)の重さが約70キロ[exclamation]

重い石では140キロの石まで 1人で1本担ぎ出していたそうです。


本当に 重労働だったのですね[たらーっ(汗)]



手掘りで採掘している共働きの親たちは

 仕事で疲れきってしまい家庭に帰ってきても

子供とのコミュニケーションが取りづらい環境だったそうです。

そんな状況を目の当たりにした 学校の先生が

この家庭の状況を改善したいと思い

子供たちとともに 歌を作り歌うことにより

親子の気持ちを明るくしていったという実話が

1955年(昭和30年)には 映画化されています[映画]

 


「この歌は 子供たちの声が 石山に谺(こだま)し

親がその歌を聞いて子供を見直し

心から親子の情愛が深まってゆき 家庭に潤いの

生まれる事を願った歌なのです。 杉浦 すみ 」



と 手拭の表紙にかかれています。


杉浦すみさんはこの「石山の歌」を作詞した方です。

 残念ながら平成17年に89歳で永眠なされたそうです。



親を思う子 そして子を見つめなおす親[ぴかぴか(新しい)]



映画は城山のコミュニティーセンターなどで

お祭り(イベント)のときに上映されることがあるそうです。

ハンカチなしではみられないとお店の方もいってました。


一度 観てみたい映画です[ひらめき]




4月19日 お会いできた猫さん 1匹

箱の中で眠る フサフサ黒茶猫さん



大谷石のぬくもりを感じる親子猫 [猫][揺れるハート]







平和観音様と大谷観音様 [人気記事]


4月17日(日)

今日 宇都宮の街なかでは 市議会議員の立候補者の遊説や

イベントが行なわれ にぎやかでした。


ユニオン通りでは 028商店街 inユニオン

チャリティーフリーマーケットが行なわれ

バンバ通りでは 宇都宮愉快市が行なわれていました。

オリオンスクエアでも演奏会が行なわれていたようです。

いいお天気でよかったです[晴れ]



昨日 大谷に行ってきたので 今日は大谷のご紹介をします。

孝子桜を見た帰りに大谷に寄ってきました[かわいい]


15時を過ぎていたので 混んではいませんでしたが

15日にテレビ放映された名探偵コナンの実写ドラマ

『工藤新一への挑戦状~怪鳥伝説の謎』の撮影地が

ここ大谷だったこともあって お客様がたくさん来ていたそうです。


知っていればコナンのドラマをちゃんと見たのになぁと思いました[TV]

見逃してしまって残念です[たらーっ(汗)]


撮影は 2011年2月25・26日 3月7・8・10日に

大谷採掘跡地下空間などで 行なわれたそうです。

溝端淳平さんや忽那汐里さん、大塚寧々さん・陣内孝則さんなど

たくさんの出演者が 大谷に来ていたんですね。



市営駐車場沿いの姿川には 桜が綺麗に咲いていてのどかな風景でした。

崖の上に天狗が投げたという伝説が残る「天狗の投石」の下にも

桜が咲いていて 美しい光景です[ぴかぴか(新しい)]

落ちそうにみえますが 地震で落ちていなくて本当によかったです。



大谷石の石畳を進んで行くと「平和観音」がお迎えしてくれます。

高さ27m 胴回り20mの巨大な観音様ですが 総手彫りで造られています。

IMG_0506.JPG

昭和23年より約6年の歳月をかけて昭和29年に完成しました。

戦没者の慰霊と世界平和を祈念しています。

桜に包まれた観音様がいつもよりもやわらかな表情で

包み込んでくれるようです。

平和観音様もご無事で 何よりです[かわいい]


今回は 大谷寺の大谷観音様にも お会いしてきました。

大谷寺は 810年 弘法大師による開基といわれています。

本堂は 古代人の横穴住居に建てられていて

風化した大谷石の石壁が押し迫っているように見えます。


大谷寺のご住職に聞いたところ 今回の震災では

あまり大きく揺れず 大きな被害はなかったそうです。


硬い岩盤の上に立っているので あまり影響がなかったのですね。



 ご本尊の「大谷観音」(千手観音立像)と初対面です[ひらめき]

こんなにも大きいと思っていなかったのでびっくりです[目]

 見とれてしましました。

なんとも ありがたいお姿です。

別の世界に来てしまったかのような雰囲気。

今は 大谷石のお姿ですが 造られた当時は 金箔を押してあったそうです。

金箔のお姿も綺麗でしょうが 今のお姿も充分に美しいです。


大谷観音前には「大悲閣」とかかれています。

ご住職のお話によると

「大悲」とは 観音様のお名前で たくさんの悲しみを受け取り

みんなが幸せになるようにという意味が込められているそうです。

「閣」は家のようなものを意味するそうです。


大谷観音様の手の本数を質問したところ

たいていの観音様は42本と決められていて 

たまに41本や43本のものもあるそうです。


数えても千本ないじゃない?と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが

千手観音の「千」とは「たくさん」の意味なので

千本ではないんですよ。

たくさんの人を救うためにたくさんの手が差し伸べられるのだそうです。


観音様の前では 心を無にして お祈りしてくださいね。



ちなみに 大谷観音は 平安時代初期に造られた磨崖仏といわれ

日本最古の石仏です[ぴかぴか(新しい)]

国の特別史跡と重要文化財の指定の二重指定を

日本ではじめて受けたものだそうです。


写真撮影は禁止なのでお見せできないのが残念ですが

実物を現地でぜひご覧ください[グッド(上向き矢印)]



大谷寺の敷地内にある 宝物館には

縄文最古の人骨が展示されています。

約11000年前の人骨です。

この人骨は 鼻の高い あごの発達した20歳前後の

身長154cm の男性だそうです。

こちらも必見です。



大谷寺の庭園も素晴らしい眺めでした。

桜の淡いピンクに ヤシオツツジの濃いピンク

山々の若葉と赤い弁天堂と白い蛇。


IMG_0480.JPG


池の中に赤いお堂があり 弁天様が祀られています。

その隣に白い蛇が横たわっています。

この白蛇には伝説があります。


昔 この池には 毒蛇が住んでいて毒をまき人々を困らせていました。

時に大同、弘仁の頃、弘法大師がこの話を聞き

秘法をもって退治したといいます。

その後 毒蛇は 心を入れ替えて

白い蛇となり弁財天にお仕えしています。


参拝後に白蛇の頭を軽くさすると ご利益があるそうですよ。



そして 大谷寺では運がよければ 

守り猫の みゃあくんにもお会いできますよ[猫]



大谷も見所満載です[exclamation]





4月17日 お会いできた猫さん 6匹

ブラッシングされる 白黒猫さん&きじ白猫さん

箱でくつろぐ 白ママ猫さん&きじ孫猫さん

前を通過する きじ猫さん

ご飯を待つ 薄茶黒猫さん


大谷の夕日と猫観音[猫][るんるん]






黄ぶなの伝説♪ [人気記事]

12月30日(木)

今日 宇都宮は 最低気温 -3℃ 最高気温 3.1℃ と

かなり寒い1日でした。

午後からは 雪まで 降ってきました[雪]

もしかして 初雪[exclamation&question]


こんなに 寒い日が続くと

風邪を引きやすくなってしまいますね。

皆さんは 風邪などひいてませんか?


宇都宮には 無病息災

「きぶな (黄鮒) の伝説」があるんですよ[位置情報]


黄色い鮒のお話です。


昔 宇都宮のある村に天然痘という病気が大流行しました。


ある日 村人が田川で釣りをしていたところ

鯉のように大きく

黄色い鮒(ふな)を 釣り上げました。

病人に その黄色い鮒を食べさせたところ

病気はたちまち治り

再びその病気には かかりませんでした。


後に 村人は 神様のおかげと感謝し 病気よけとして

黄色い鮒の形をした張り子を

毎年 新年に神様に

お供えするようになったのです[ぴかぴか(新しい)]


黄ぶな を知っていても 意外と

黄ぶなの伝説 を知らない方が多いようですので

たくさんの方に教えてあげてくださいね[猫]


今では 黄ぶなは 宇都宮の郷土玩具となっています[かわいい]

張り子 の他、 土鈴・ストラップ・箸置き・ハンチング帽・折り紙

お菓子[バースデー] から バス[バス]まで

宇都宮には たくさんの きぶな がありますよ[グッド(上向き矢印)]


今年は 新年に 無病息災を願いきぶな も お供えしてみませんか?

駅ビル やオリオン通りの宮カフェ 、来らっせ、

大通りのふくべ洞、二荒山神社隣の妖精ミュージアムにも

さまざまな きぶなグッズが 置いてありますよ[るんるん]


(妖精ミュージアムは 12/ 29~1/3 迄 お休みです

他店の年末年始の営業は調べていません。ごめんなさい[バッド(下向き矢印)]


 ミャー[猫] は きぶな が大好きなので

たくさんのグッズを集めています[るんるん]

( やっぱり 猫は 魚好き[exclamation&question][ぴかぴか(新しい)] )

こちらは黄ぶなグッズたちです[猫]

IMG_6556.JPG


よーくみてみると

左手前の きぶなの尾がブルーになっています。

こちらは リンク栃木 ブレックスバージョン[グッド(上向き矢印)]

今年は 優勝して 栃木に元気をくれました[ぴかぴか(新しい)]


 ありがとう[るんるん]


この左手前の きぶな と 右真ん中の きぶなは折り紙なんですよ。

大きさ およそ たて1.5cm 横2cm

ピンセットを使い 心を込めて1つ1つ手作りされています[ぴかぴか(新しい)]

ボランティアの方が作っているので売りものではありません。

もし どこかで出会うことができたら かなり ラッキーです[exclamation]


お財布や名札に入れて 大切にしてくださいね[揺れるハート]

きっといいことがあるはずです[ぴかぴか(新しい)]

来年も みなさんが 健康でありますように[いい気分(温泉)]




12月30日 天候不良のため 猫さんにお会いできませんでした[猫]

残念です[バッド(下向き矢印)][雪]


猫さんも 田川で 黄ぶな をみつけたら…

無病息災[位置情報][ぴかぴか(新しい)]



- | 次の15件 人気記事 ブログトップ